現実のレイヤーを敷く会_002 160807
第2回目のメモ。
メモなのでとても誤謬が起こるのでご了承を。
「?」に関しては断言が出来ないのでつけています。
-----------------------------------------------------------------------------------------------------
以下発表
■立川『新しい計画の回路をどう作るか』
→まずはHAGISOのようなあるエリアにおいての機能的な連関をいかに計画するかを理念として、そこに対しての方法として自己再組織化をいかに読むか、そのためのスキルとしてプログラミング言語、不動産言語の必要性を感じている。
→実践としてはプログラミングの言語[Ruby on Rails]の習得と[Google Map API]の習得を継続。
→おそらくやることとして既存の制度との戦いの部分(用途変更など)が大きくなるので可能ならば「カリアゲJAPAN]へのインターンをフィードバックする予定。
■門間『現実のレイヤーを分析し明示化したい』
→レイヤーを提示することで、そのレイヤーを敷く時のダイナミクスを分析したいとのスタンス?
→『現代住宅愚作論』に描かれる建築家の職能の狭小さ自体が今回提示する一つのレイヤー
→『東京インテリアツアー』のようにジェントリフィケーションの波の中では必ず「スタイル化」という事象が起こり、消費されるがあまりそれが恒常的意味を持ち得るのはあまりないのでは?
→その文脈において、立川を見てみると単純な「空家ビジネス」として回収できるので建築家の職能としての議論が問われる?
→常に建築家はマージナルな芸術的活動ではなく、日常的に孕む制度などと格闘するスタンスを押す。?
→自分の理念としては「経験」を大事にしたい。?
■弓削多『制度が都市をどう規定するか』
→現実の都市を動かす都市としてのレイヤーはどういうものかインプットしたい。
→まちづくり自体がある種政策によってかなり強いフレームワークを与えられてしまっている。?
→いわゆる「2000年枠組み」(cf,「新たな規定と地域の主体」 饗庭伸)では計画の民主化・細分化を推進している一方で政府は大資本の流れを流動化することを就活の時に肌で感じた。
→その政策の二分化自体が非常に違和感があるとのこと。
→クラウドファンディングについて
1建築 = 1クライアントという枠組みを瓦解することで
多種多様な言語を「設計」に、偶然性を「建物の活動」に組み込むための経済を考えたい。とのスタンス?
またクラウドファンディングを利用することで「提案型モデル」を実現したいとのこと
→クラウドファンディングの具体的な成功例としてのフィードバックとして
・「リワード」の設定が大切
・プロセスの共有のための可視化
・既存コネクションへのアプローチ
など。
参考文献:
入門クラウドファンディング スタートアップ、新規プロジェクト実現のための資金調達法
- 作者: 山本純子
- 出版社/メーカー: 日本実業出版社
- 発売日: 2014/02/22
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログ (4件) を見る
→建築プロセスはクローズドではなくもっと「趣味的」になってくれればいい。?
-----------------------------------------------------------------------------------------------------
まずは僕個人の個人的意見
・もんちゃん
→産業化している中に建築家の職能はあるのか?という愛のあるディスだと受け止めます笑
それに対してのアンサーは
僕個人として「量」の問題に接続可能だと思っている。
スライドで提示した現行制度と旧制度の齟齬による不適格な住宅に対してはある程度のまとまりは発見できると思うし、それが持つ「空間」と「用途」の関係も、ある種制度とのストラグルだと思っている。アメリカのある地域でもコンバージョンが普遍化した時に初めて制度が変更したりと、実践するのがまずは近道かなと思っている。
あと何故「空家(正確に言えば木造戸建て)」にこだわるかというのは「モノ」に接する機会が多そうだからという説明で良いでしょうか?
→もんちゃんとしては、伊東豊雄か磯崎がロールモデルになっているのかな(?)
おそらく「言説」というところに興味があるのなら「ROUNDABOUT JOURNAL」
をいかに、相対化するかということは実際の「具体のスキル」という部分につながるかもしれないし、
伊東豊雄のエマージング・グリッドに対しての信頼があるならばgrasshopperなどのソフトの位置付け(grasshopper以外のCADソフトと比較するなど)なんかもnoizの豊田さんの文章を自分なりの理念と照らし合わせるなどはもちろん「具体のスキル」だと思う。
・弓削ちゃん
→2000年以降の都市計画の潮流としては民主化・細分化は一般的に言われるけど、そこでの弓削ちゃんの疑問としてはおそらく建築の境界と制度/服部岑生×平山洋介 012(『建築雑誌』1106「建築の境界」)
の平山先生の「市民」とは誰を具体的に指しているのか、つまりマジックワードを置いてアリバイ的な計画としての提出だったり、"住宅政策を分権化すれば、地方自治体は低所得者向け住宅供給から撤退する"
というような危惧と重なるのかな?
どちらかにせよ俺の中での弓削ちゃんの「仕事」のイメージが行政あるいは民間コンサルまたは建築家×言説など、絞れてないので具体的なスキルは少しどういうのがあるのかわからないが、もしまちづくりを継続するならばまちづくりの実践の第一線の木下斉との相対化をしてほしいなと思う。
・K5
→学生だし目的(what)は「都市と地方都市という関係を変える」ための「経済」
とか言ちゃってもいいのかなとか思ってる。具体的なスキルを探求するのは決して間違いではないんだけれども、それが何のためなのかは共有しといたほうが個人的には生産性があるかなとも思っている。
クラウドファンディングに関しては建築のプロセスを拡張させるためにはすごい有効だなと思ったのと、例えばSD2013のseasidelivingのような祝祭性をいかにセルフビルドの枠外にもたらせるかなどに可能性あると思った。
興味あるかわからないけど地元の南相馬の地勢をどう読むかという点で石川初さんの本とか面白そうだなぁと
石川初 | ランドスケール・ブック ― 地上へのまなざし (現代建築家コンセプト・シリーズ)
- 作者: 石川初,メディア・デザイン研究所
- 出版社/メーカー: LIXIL出版
- 発売日: 2012/09/10
- メディア: ペーパーバック
- 購入: 1人 クリック: 36回
- この商品を含むブログ (8件) を見る
-----------------------------------------------------------------------------------------------------
今回やってみて思ったのは、それぞれの理念がまだ共有できてないなーと。
あとは勉強会に対してのスタンスをどうポジティブにとらえるか
立川→理念からの逆算をしたい
門間→現実のレイヤーを分析し明示したい
弓削→制度を構造的に理解したい
箱崎→方法論に対しての追求
つまりそれぞれ思考の階層が違うのでどうしても同じレベルでの議論が難しいなーとの印象。
よく言えばロールプレイ的で青井研は「そもそも」の現実のレイヤーの構造的理解、門脇研は建築をどうやって作る回路(社会的にね not設計論)を作るか
これからどうしたら良いのかと考えている
このアウトプットできる機会はとても貴重なので
『発表フォーマットを統一し思考しているレベルを同一階層にしてしまうという強攻策』や
『スキルの話は狭小になるので、メタな話(読書会など)をする会』などしか今の所は思いついていない。。。
そもそもM2のこの時期をどう過ごすかという背景もおそらく個別的だし統一的なパースペクティブは描けないんだけれども、あえて言うならばもうこの時期だしどんな仕事をしたいのかだけは共有したいなというのが今一番思っていること。
僕個人として
ずっとプログラミングをやったのでそういうスキルのフィードバックが実際は難しかったの。つまり具体の階層での議論は中々しんどいなーという印象も持っている。
だからもう少し上位の階層での話を中心にすればよかったかなとすごい反省している。
例えば、もう少し用途変更と建築の間取りの話だとかできれば面白くなったなとか自己再組織化を生物学的に捉えた視点などを織り込むなど。
ひどい散文です、、、
ニュアンスで汲み取ってください笑
とりあえず次回は9月半ば
それまでまたまた頑張る日々が続きます。
現実のレイヤーを敷いて考える会(7/12)
久々の日記。
本当に最近日が経つのが早い。あっという間だ。
まだまだスキルが足らないことに焦りを覚える日々。
そんな中、青井研から門間・弓削多と門脇研から箱崎・立川で勉強会を行った。
テーマは「現実のレイヤーを敷いて考える会」
一ヶ月前にみんなにお願いをして、具体的にどんなことをしたいのかわかるように一回目のプレゼンは僕と箱崎が青井研に対しヴィジュアルでプレゼンした。
この会をやるに至った理由として、ここ最近での議論は理念に対しての不可能性の指摘という矮小された議論にとどまることが多く、知の蓄積というよりも何か批評自体が形骸化されているような(明治内で)気がしてその空気感をどうか払拭したいというのが大きな理由の一つだ。
その際、それぞれが社会あるいは都市に対してどのような「質」を創りたいか。そのような理念を持ちながらもいざ現実のレイヤーを敷いてみたとき、その質を獲得するにはどのような具体的なスキルが必要になるのかということ自体を相互参照的に議論が重なることを目指した。
つまり単なる「理念」にとどまらず、いかに自らの領域を定位させていくかという建築家としての職能の再定義をも射程にした勉強会になればなと思っている。
以下発表内容を簡単に(一応自分のだけ載せます)
----------------------------------------------------------------------------------------------------
■現実のレイヤーを敷いて考える会 第一回目 (7/12)
・20代での活動
・不動産&プログラミング&設計スキルが必要
・
自己再組織化をどう捉えるか。そしてそれらをネットワークとして「計画」することで機能的サスティナビリティを実現したい。
ここで大事になってくるのはその機能を担保する器で基本的には「空家」
目をつけたいのは1970年代の住宅、これらの再市場化をすること
ではそのために、それらどのように明示化するのか
そのためにWEBアプリケーション(プログラミング)の利用を考える。
このように、画像認証で住宅地の年代分布が把握できれば、どのエリアに計画可能かということが把握できる。
住宅地に機能的なサスティナビティが加わる。
ビジネスモデルとしては設計の長期間化による損失が考えられるので、一つの自立したシステムを考えたい。
例えば大家やHP運営→行政側に売り込むなどの回路が取れればと思っている。
とうことで第一回目の立川の発表はこんな感じ。
はっきり言ってまだまだである。
・スタイルに乗りすぎ
・グレーゾーンを設計するのはどうなの?という意見も頂き
半ば理念の部分がやはり大きいので
これからもっとブラッシュアップしていきたい。
現実のレイヤーを敷いて考えると
この二ヶ月間は久しぶりに濃密な二ヶ月であったと思う。
端的にいえば、自分がやりたいこと自体の輪郭が見えてきたと言っても良い。
もちろんのことそれは誇大妄想的に陥っているかもしれないがため、ここでマニフェストを提出したいと思っている。
それは端的に言えば「現実のレイヤーをひいて考える」ということ。
ある種建築アカデミアでは理念的な建築活動の在り方は往々にして教育されてきたと思われる。特にGDZ2016で感じたのは明大・日大の学生がそのようなオーセンティックな教育の中では学生が集団での自己の異化をなし得ないということと、ことさらにアーキテクトのスキルとして分析段階での批評で終わってしまうということが大きくある。
4~6月は多くの他大学の学生と交流できたのが大きい。
例えばSFCでは情報技術のリテラシーは段違いである。プログラミング言語をもちながら建築表現ないし、実際のアプリケーションまで作成が可能であるし、かつ言語活動自体もいわゆる従来の「建築作品」に留まらず、いかに「ビジネス」にするかという環境が当たり前になっている。
芸大では、まずモノに対しての捉え方が格段に精度がいい。というのもポートフォリオを見た時驚いたのが、その造形力の高さはもちろんそれを成り立たせるための具体的な物性のイメージが彼らにはあった。(矩計も書いていた。)
ここまでは、アカデミアでの印象だけだが、
5月の始めに行った神山町での体験も大きい。
神山で見た小屋達は無計画で即物的なのだが、限られた材よりブリコラージュされたそれはある種のプリミティブな原型を想起させるし、その時には図面を書くこと自体の効力が無くなってしまう(もちろん精度がいい建物、他者的な建物であればあるが)くらいの感覚を覚えたし、建材を自由自在に組み合わせながらつくるその行為自体で得られる情報がいわゆる建築設計よりも多量であるのは(つくるという行為において)とてもうらやましかった。
その中でも自分の中で最も大きかったのは「モクチン企画」のインターンに落ちてしまったこと。つまりある決定的な能力不足が露呈したといっても過言ではない。
その時に初めて自分が進むべき道には何が必要かというレベルをもっと掘り下げなければ、そしてそれをスキルとして習得しなければという意識が芽生えた。
ただそれはモクチン企画自体のやっていることへの再解釈から得られた情報の質は、自分がやりたいことの一つのメルクマールとなってくれたし、その原型として「HAGISO」や「CASACO」などの都市的・編集的実践はとても刺激になった。
また、今まで点的だった思考が線になりつつあることもある。
特に『建築の解体』での言葉の鮮度が今現在の状況にオーバーラップできるくらいの強度をもつのが、驚きだ。そこで語られているのはある種の建築家の職能の変化だと思う。
ことさらにそれをサスティナブルな職能として成立させなければならないという意志自体がとても強くなっていることは間違いない。
とのことで、まずは現実に即したシュミレーションをどんどん打ち出して行く回路をつくりたいと思っている。
ということで6月は本当に大事な期間だ。良い準備をしたい。
日本の近代建築とその成立過程
★・・・4.2
教科書的な西洋建築史・日本建築史・近代建築史を通読した後におすすめな本
日本の近代化が西欧のムーブメントとの相対的な流れが記述されている。
日本の近代建築(インターナショナル建築自体)の出自も日本独自のコンテクストに依っていることのみ取ってきたために、やはり日本建築史の和様化の流れを汲んでいるとみるとおもしろい。
日本の独自の課題としての耐震性自体が大きなプライオリティをしめるのは必然なんだなぁという記述のされ方は面白かった。
建築の解体
★・・・4.4
まだ読了してないが面白過ぎてフライングというのも1968年のラディカリズムの運動を記述しているのだが、現在でもその言葉の鮮度が失われていない、そこで語られたこと自体現代の様々な問題系に対しオーバーラップする感覚だ。
特にアーキグラムのインスタントシティの記述は現代における問題と一致している。
"宇宙テクノロジーに象徴されるように、サイバネティックな完全に情報が支配する環境を編成するという過大が導かれる。つまり情報化した状況のなかでの建築の型を発見することが、おそらく主題になる。”
ラディカリズムの幻想性は今日的な文脈においても十二分にリアリティを感じさせる。その観念において。
姉に学ぶトライアンドエラー
★・・・3.0
→めちゃくちゃ共感した。家庭環境からくる承認欲求とかは痛いほど痛感する。
だから新しく何か分かったって感じではない。
不器用な人はとにかくトライアンドエラーを増やさないと
そこに関しては本当に痛感している。
というかそれしかないんだろうなって
というのも姉と昔話にあった時
姉のファッションの履歴の多さに驚いた。
まず
KERA系(廃番になったヴィジュアル雑誌)
↓
姫系
↓
ギャル(リズリサ系の)
↓
ギャル(SLY)
↓
ageha(キャバ嬢時代)
↓
セレブ系
↓
現在
これぞまさにトライアンドエラー。
本田圭佑も挫折は最後成功すれば過程になるって。
姉に学ぶ。
失敗を恐れないことが一番大事だなと(スタンスとしては今のままでも大丈夫かな?笑)
そして「0」になった・・・。
退院。
色々考えさせられました。
まずは看護師さん達の優しさに素直に感動してしまったり、
来てくれた友人達に励まされたり、
あぁ本当に自分は無力でちっぽけでなーんもないんだなぁと、
能力的には本当になんもない。
努力が足りないし、甘えている。
細かいところにかがつかない。
と考えている間に僕は財布を盗まれてしまい。
文字通り「0」になりました。
謙虚になって
ここから少しずつでいいから小さな成功体験を積み重ねて行きます。