touch

建築中心

観光者として

先日、GDZといういわゆる合同ゼミ合宿に二度目の参加をしてきた。

そこでは建築のみならず人文系・ファッション系など大学でいえば、東京大学、慶応SFC、日大、東洋大、明大などの学生が一同に集い、あるテーマにそってワークショップをするのだが、毎年本当に刺激を受け今年もとても濃密な二日間を楽しんだ。

 

さて今年のテーマは藤村研が主催でもあって「大宮の観光について」であった。

僕自身、大宮には一度も降りたことが無く、大宮=アルディージャくらいの印象でしかなかったのだが、降り立ってみると氷川神社鉄道博物館などのコンテンツが街にちらほらと点在することが分かった。

だけど、それを軸に話を進めるのには少し、しんどい気がした。つまりは大宮は浦和と川越という間に位置する大宮にとっては都市間競争のコンテクストにおいて、むやみやたらにコンテンツを充足するという観光戦略では資本的な問題系が目前にでてきてしまうので避けたかったしコンテンツ配置型の都市開発は一種のクリシェになっており、議論も伸び白が無いなとも感じた。

そこで僕たちはともに一観光者としての体験をフィードバックし共有することにより、都市の体験を体系的に論じることを目指した。つまりそれは、大宮の現在、つまり時間でいうと点的な大宮のみぞ知る僕たちなりのフラットな視点により、大宮を観察し大宮の構造を把握する態度としての現れでもあった。

 

そこで僕たちは都市を体験する際の「リズム」に注目をした。

f:id:curryman55:20150527214748j:plain

 

散歩した氷川神社までの体験を叙事的にフィードバックしようともできないのは、ある用途地域による線引き、ならびに各地区を分断する幹線道路による参道までの歩行行為の不連続性に起因していた。僕たちはその不連続性を許容するか否かによって、大きく方向性を規定することは分かっていただけに、決定は慎重にならざるを得なかった。

 

当初僕は、氷川神社の参道の住居形式に注目した。それは参道に面した住宅の裏が店舗に変容することにより、おそらく水回りの位置もそれに従い移動し新しい住居形式になっていることの一例のような(つまりそれは住宅地の中に経済性が入り込むことを意味する)ゾーニングを融解するような動態を他の地域でも発見し顕在化させることにより、あるグラデーデーショナルな都市体験を可能にさせようとすることを提案したのだが、

南後ゼミ(人文系)の女の子が「いやむしろその行為の断絶はドラマ性を生む」と言ったことで、僕の中でなるほど面白いなと視点が相対化された。

というのも、おそらくリズムはいわゆる線的な時間だけでなく、もっと引いた目で見れば昼の時間での都市機能と夜の時間での都市機能が大宮の場合にとても差があるということである。おそらく昼は参道中心に街としての重心が位置するのであるが、夜になるとそれが駅前の猥雑なビル群へと移動する。つまりそれは「よるのまち大宮」と「ひるのまち大宮」の性格の違いが一つの都市の中で共存しているということを意味するのである。

よってぼくらはむしろその不連続さを許容し、むしろその不連続な断絶を浮上させることにより、性格のコントラストを高めることにした。

 

つまりは「よるのまち」では氷川神社がパワースポットやのんべい通りと読み替えられることで、いわば飲みの街として成立する反面、「ひるのまち」ではその健康的代償を補うべくスポーツの街として、スポーツの記号性を既存の街のストックにちりばめることにした。例えば既存のビルの外壁にボルダリングが打たれたり、街路にはホームベースのペイントなど、表層的なサインを鏤めることによりイメージの断片が集合するに従いスポーツの街大宮というキャラクターを形成することをねらった。

その記号性のコノテーションにより人々は断片的ながらもある一つの性格を獲得していくことになる。その記号はなにも、いわゆるサインのみならずそこでふるまう人間そのものもデザインするという極めて戦略的な方向になった。

 

こうして振り返ると、本当にデザインって色々な視点や方法があるなぁとおもいいわゆる表層的なものを扱うことを嫌ってしまう僕にとってはあたまを柔らかくする良い機会だった。